こんにちは!粒太です(^^)
意外とリッチな人らに学ぶ、
賢いお金の使い方
ではどうぞヽ(・∀・)ノ
今回の構成
- まさかここまで…
- 仕事、家、車。
- 賢いお金の使い方とは?
- 今後日本の貯蓄や投資のあり方
まさかここまで…
アルパカさんと結婚してから、会社の外でも人と会う機会が増えました。今回はそんな中出会った、ちょっとリッチなアメリカンのお話。
日本ではお金持ちの基準として、『年収1千万円』というものがあるよね。単なるイメージだけど。今回は粒太が年収2千万円のお宅を拝見してきたので、シェアしようと思う。
(※便宜上ドルではなく円で話を進めてます。)
1千万円じゃないよ、2千万円。年商ではなく、年収。夫婦で住んでて、それぞれの収入が1千万位。計2千万。
一人あたり月の給料70万超え(!)。考えられない世界だわ…(;´д`)。
粒太はもう何年も前からこの夫婦を知っていたのだけれど、普通収入の話なんかしないからね。まさかここまで…という感じ。その『まさか』ってのがポイントだったりする。
以前カナダで出会ったサウジアラビア人の友人は10代で結婚していました。日本と中東では結婚の概念が違いそうだからね、その彼と結婚の話をしていたら彼は…
『仕事、家、車。この3つがあれば結婚できるよ!』
と言っていた。そうですね、当時の粒太は何一つ持っていなかった訳ですが(^^;)
生きていくのに重要なその3つ。今回はリッチな人達の解説で、+アルファも含めて見ていきましょう!
仕事、家、車。
まずは仕事。これは書いても面白くないので省略(笑)。だって粒太の様な肉体労働ではない事くらい、容易に想像つくもんね。リッチな人は、リッチな仕事。さっさと次の『家』にいきましょう。
お金持ちはどんな家に住んでいるのかと思ったら…意外と普通の家なんだよね。残念ながら。
住宅街、ありますよね。家が密集してる。佐藤さんちの隣が鈴木さんちで…その隣にアメリカ人が住んでいるってカンジ。どう?普通でしょ?
続いて車。リッチな外人の乗り回す車だからね。ベンツやらアウディやらがお似合いだと思うだろうけど…
乗っているのは何と20年落ちのホンダ・アコード。二台持ちで、もう一台はもっとボロ。
セダンを選ぶあたりがアメリカ人らしいw
新車から乗り続けているわけではなくて、来日した4年前くらいに購入したやつ。現在カーセンサー(中古車サイト)ではこの型は約30~64万円。4年前でもそうは変動していないでしょう。
こんなの見ると、年収1千万どころかその半分にも届かない家庭が新車購入してるのって、何だかバカバカしく思えてくるよね。
しかも今回のリッチメンは100均が大好き。そこで揃(そろ)えられるものは、何でも100均で購入します。
我々庶民も学ぶ所が多いにありますな。
こんなお金の使い方をしているので、『まさか』あんなにリッチだとは思わないよね。
では稼いだお金は貯金しているのか…?というと、ただ貯金しているだけではないみたい。
賢いお金の使い方とは?
その夫婦には子供が二人。もう独立しているけどね。二人とも大学を卒業してる。大学の資金て相当かかるからね。世界的に成功したユダヤ人も、教育には惜しみ無くお金をかけるって言いますね。
残念ながら、今の粒太の収入では大学生×2を養う余裕はありませんけど。
当然普段お金をかけずに暮らしていたら、大学資金を支払ってもなお、余りが出るというもの。ではそのお金の行き先とは…
『家』だそうです。家は普通の住宅街って言ったジャン!と思ったアナタ、そこじゃないんだ。自分の住む家の事じゃない。
自分達で使う以外に家を購入して、人に貸す事でお金を作っているんだって。
日本ではやってないみたいだけど。うん、家のビジネスは地震が無い所でやった方がいいよねw
人に家を貸すビジネスを始めるにしたって、最初は購入資金が沢山必要。だから普段は質素に暮らして、購入資金を捻出しているんだろうね。
今後日本の貯蓄や投資のあり方
投資の為に、質素に生きる…と書いたら何てストイックな人達なんだ!って思われるかもしれないけれど、贅沢する時は贅沢してます。
奥さんはショッピングが大好き!女性のショッピングと言えば、服、靴、化粧品。一通り好きなだけ買っているんだって。旦那さんの方は…贅沢してる話は聞きません(笑)。
洋服買っても値段なんて、たかが知れてるしね。それこそ一着で中古車が買えちゃう様な、超高級ブランドのものなんて買わないし、家計にはそれほど響いてないみたい。
頻度(ひんど)だってアメリカに帰省する時とか、クリスマスなどのイベント事がある時だけだし。
でも、好きなだけ購入できるのはちょっとリッチじゃないと厳しいかもね。
今回のリッチな人達は、アメリカでもリッチな方だと思います。アメリカ人は貯蓄が少ないなんて話を聞いた事があるのだけれど、稼いだお金を投資にまわすから貯蓄が少なくなるのかなって思ったり。
日本でも、年を追うごとに投資に対する規制がどんどんユルく(動きやすく)なって来ているもんね。株とか民泊とか。
今後日本の貯蓄や投資のあり方も、アメリカのそれに近づいて行くんじゃないのかな。
☆目指せ明日のホワイトカラー!☆